親子で日本語奮闘中☆海外田舎子育てブログ

がんばらないけどあきらめないをモットーに続ける日本語家庭学習のキロクです!

漢字ビンゴ!

季節はすっかり秋模様。朝もめっきり冷え込む日が増えてきました。

 

夏休み中は、特に日本語の時間を設けず、自由気ままに過ごしましたが、

新学期が始まり、また週2回の日本語の時間が戻ってきました☆

5年生の漢字と復習する日の週2回。。。

 

5年生の漢字は、習う順から1日4つの漢字を選び出し、読みを子どもがふります。

(ヒントがあるので、日によりますが、自分で答えることができます。)

最後に文章を読んで終わり。とにかく、短い時間でイライラする前に終わることがコツ。

 

復習日は、もう一度2年生の漢字からやり直すことに。

ミチムラ式の漢字学習法を知ってから、部首や漢字に含まれる1年生の漢字、カタカナに注目!書き順や書けることに重きをおかずに、とにかく漢字に触れる。漢字と親しむことが目標。幸い、1年生の漢字は完璧ではないけれど、何度か復習すればそれなりに使えるレベルにはなれるので、2年生、そして大きな挫折を感じた3年生の漢字にまたまた挑戦!漢字を覚えることよりも、漢字を知る中で、語彙を少しでもつけられたら。というのが私の目的。

 

そして、おしりたんていを使った漢字勉強法にも挑戦。

おしりたんていの文章の中で、簡単な漢字、読めそうな漢字を付箋に書いて、原文のひらがなの上に貼ってみました。

なんども読んだことのあるページなら、漢字云々の前に、ストーリー自体を覚えているので、付箋の下を覗かなくても、読めました。

っと言ってもたった1ページなので、少しづつページ数を増やしていくつもりです。

 

最後に、漢字ビンゴ。

私が気に入っている公文の漢字博士を使って、私とうちの子で漢字ビンゴを楽しみました。本来は、同じ漢字に丸をつけながら創造性を育てるようですが、ビンゴ見立ててみました!

 

3年生の漢字でしたが、読み仮名がついているので、知らなくても『寒い』『幸せ』『陽』とかって言い合いながら、ビンゴゲームができました。

読み仮名だけでなく、うかんむり、こざとへん、にんべんなどの部首を声に出して確認したり、『相ってにんべんに目でしょう?』とわざと聞いてみたり。

とにかく、漢字に親しむことが目的なので、本人がちょっとでも楽しんでくれたら、それでオッケー!

 

細く長く頑張りましょう!

 

 

 

No more school!!!

 

毎回、学校から成績表をもらって帰ってくると真っ先にフランス語の成績を確認してしまいます。そしていつも評価は同じなのだけど、『読む』と『聞く』力が『話す』と『書く』力よりも良い。

これは、イマージョン教育について調べた時に知ったことだけど、早期イマージョンプログラム(JK〜G8)を受けた子どもたちのフランス語力を調べた結果、『読む』『聞く』力はネイティブレベルもしくはそれ以上。『話す』『書く』力はネイティブレベルに近づける。と書いてありました。だから、うちの子はこのデーター通りで、特にフランス語に優れているとか偏ったフランス語にはなっていないようです。

 

そこで、うちの子の日本語力を考えると、先の結果と同じではないのはなぜ?明らかにうちの子の日本語は『聞く』『話す』の力が『読む』『書く』より強い。

 

以前に読んだ文献に書いてあったことを思い出し、もう一度見直してみました。

 

継承語の場合、家庭使用がベースのため、聞く力が一番発達する。その聞く力と比べると話す力は極度に低く、さらに読み書きの力は弱くなる。

これもうちの子はデーター通り(笑)

 

当たり前のことだけど、学校のカリキュラムはきちんと『読む』『聞く』『話す』『書く』の4つの力が均等になるように考えられているのですね。それに、外国語として学ぶフランス語と親の言葉として習得する日本語のプロセスは全く違うもので、触れる質も量も同じではないことを考えると、日本語の得意不得意がフランス語と同じではないことは当然のこと。

 

そして、これはうちの子だけに限らず、書く力をつけることが一番難しい。前にも調べてみたけれど、やっぱり日本語の読み書きの時間が圧倒的に少ないことが原因のよう。それでも、英語力が日本語力を助けられるのだけど、単純に英語で書いた文章をそのまま日本語にスライドしてしまうみたいです。そうなると、文章的にちょっとおかしくなってしまうのも仕方ないのかな。英語と比べるとかなりゆっくりのスピードだけど、それでも日本語で書く力は伸びていくらしい。それを知って、少し安心!

そして、書くことは伝えること。コミュニーケションの大事なツール。自分が興味のあることを誰かに伝えたい!伝えることが楽しい!そういう気持ちになれる環境作りから始めなくては。書くイコール鉛筆を持って紙に文章を書く!って思っていたけれど、うちの子の場合、それがすごくハードルを高くしているので、メールやラインを活用するのもいいかも。

 

前に、この3つの言葉をどう捉えているのかを聞いてみましたが、うちの子の母国語は英語。自分にとって一番使い心地の良い言葉だそうです。そしてフランス語は学校で使う言葉。学校では英語もフランス語も使いますが、日常の生活で使うことは日本語と同じでほとんどありません。それでも、フランス語が2番目に楽な言葉で最後が日本語と言われ、仕方ないよね。と思いましたが、最近心の変化があったようで、日本語が2位に浮上!私への忖度?!なんて思いましたが、確かに最近は頑張って私に日本語で話す時間が増えてきました。そういえば、寝言を日本語で言ってたわ!

 

さてさて、長い夏休みがやってきました。

良い思い出をたくさん作りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

4年生の漢字終了!

ようやく4年生の漢字が終わりました。

と言っても、4年生の漢字の読み書きが完璧になったわけではありません。

4年生の漢字200文字を紹介した。。。というのが本当のところです(笑)

150文字を過ぎたころからは、ドリルも使わず、私が考えた例文に読み仮名を選ぶ。というとっても簡単なやり方に変えてしまいました。

嫌になったり、飽きたら違うやり方、もしくはドリルに戻る。と思っていたら、これが結構好評で、200文字最後までこのやり方で終わりました。

心がけていることは一つ。できるだけ子どもが知っている言葉を例文に入れること。身近な人のことや経験した事柄を意識して例文を作っています。

そして、本人は気づいていない様子ですが、こっそり3年生や2年生で習った漢字の例文も入れています。

とにかく、時間が短いことがうちの子にとっては大きいようです。読み仮名を選ぶ方式なので、分からないときは声に出して読み上げます。そうすると、大概の場合、答えがわかるので、負担も軽いことがまだ続いているポイントかな。

早速にでも、5年生の漢字に突入しようと思ったのですが、本人の希望で1週間は日本語休み。再来週から5年生の漢字を始めます!

 

ブッククラブ 〜図書館編〜

毎年、この時期になると町の図書館で期間限定のブッククラブが結成されます。

春から初夏にかけて約2ヶ月間です。

小学校高学年から高校生までの生徒がこのブッククラブに参加できます。

指定の書籍はなく、自分の好きの本を読んで感想をオンライン上で投稿します。

感想の文字制限がないので気楽に投稿できます。何冊読んでも構いませんが、感想を投稿できるのは6冊までと決まっています。冊数が決まっているのは、ブッククラブ最終日に賞品が出ることになっているためです。感想の数が多ければそれだけ賞品が当たる確率が高くなるので、うちの子は一生懸命6冊の本の感想を投稿しました。

感想を投稿すると、担当の図書館職員の方からコメントがあります。担当者からのコメントはいつも優しい言葉でとても励みになります。他にも感想を読んだ子ども達同士でのコメントも送り合えますが、ほとんどが『いいね!』『すごい』『面白い!』と言った短いコメントです。うちの子はほとんど毎日学校から帰ってくるとコメントを確認して一喜一憂していました。

 

ブッククラブ期間中に3度もパーティーがありました。

結成された初日と中間日そして最終日の計3回。パーティーではジュースやピザ、フルーツを食べながらゲームをしたり楽しい時間を過ごします。初日に参加したパーティーでは知っているお友達がいなくて、あまり楽しくなかったこともあり、中間日のパーティーは欠席。最終日のパーティーは、仲良しのお友達がいたことと、ゲームで1等になり本をもらい喜んで帰ってきました。

パーティーのあった数日後、抽選会がありました。夕食後に家族全員、抽選会の動画画面を再生!箱の中に感想を書いた分だけの名前カードが入っています。ブッククラブ担当者が箱の中に手を入れて次々と名前を読み上げます!

1等賞は100ドル分の商品券。2等賞は映画の鑑賞チケット。3等賞は本屋さんで使える25ドル分の商品券。それぞれ3人ずつ選ばれます。

3等、2等と名前が呼ばれましたが、うちの子の名前はありません。。。そして1等賞の名前が読み上げられましたが、最後までうちの子の名前が呼ばれることはありませんでした。

 

残念ですが、仕方ありません。ただ、一生懸命文章を考えて投稿していたので、そこを少しは考慮してもらえたら。と思ってしまいました。これは賞品が当たらなかったので、そう思ってしまったのでしょうね。当たっていればそういうことを思いつかなかったかも。一時は、来年は参加しない。と言ってましたが、参加しないと賞品が当たる可能性がなくなるよ!と言ってみるとやはり来年も参加する!とのこと。賞品が目当てでも本を読んで感想を書くことは本人のなんらかの力になっていることは間違いがないので、来年も頑張って、商品券が当たれば嬉しいね!

 

 

 

 

 

 

家族で話し合う

夏休みの旅行の行き先をうちの子に伝えると、すごく怒って部屋に閉じこもってしましました。

 

『どうして???』

 

ちょっと落ち着いた頃を見計らって理由を聞いてみました。

「お父さんとお母さんで勝手に決めたから。」

 

うちの子の意見をいつも聞いているつもりでした。親の意見と子どもの意見をお互い話した上で色々なことを決めてきた。と思っていました。だからうちの子の怒りにはショックでした。反省の気持ちも込めて家族会議を開いてもう一度旅行について話し合うことにしました。

 

改まっての家族会議は初めてで、どう進行すれば良いのか私なりに調べ考えてみました。話し合いを始める前に3つのルールを伝えました。

 

1 家族のみんなが発言する。

2 話し終わるまで待つ。

3 悪態をつかない。

 

それと、親だけのルールとして親が話し過ぎない。子どもの話に耳を傾け気持ちを受け止めてあげる。(これが一番難しい!)

 

今回の話し合いは、うちの子の不満を出させることだと思っていたので、とにかくうちの子が思っていることを聞きました。

そして、聞いたことを繰り返し、言いたいことはこういうこと?と子どもの気持ちを確認。気がつけば30分が過ぎてしまっています。これ以上話し合いの時間を長くすると負の空気が生まれそうだったので、ハッピーな空気のうちに終了。

 

自分の言いたいことが言えてスッキリできたうちの子とは反対に私はなんだか少し不完全燃焼。話し合いの最後をうまくまとめられなかったことが気になって仕方ありません。最後に、親として何か教えてあげなくては。うまく説得させたい。親の思いも伝えたかった。

 

本棚にあった子育てコーチングの本が私のモヤモヤを解消してくれました。

 

 

本の中で子どもの心を結ぶ聴き方と伝え方が書いてありました。

『親の考えを子どもに押し付けることは親の役目ではない』

この言葉に思わずドキッとしてしまいました。

『子どもと一緒に考える。』これが話し合いの大事なポイント。

『子どもの答えを高めるサポートをすることが親の仕事』

 

結局、私がモヤモヤしていたことは子どもに親の考えを押し付けよう。としていただけなのかも。そしてそれは私の役目ではない。そう思うとスッと心が軽くなりました。

 

話し合いをする時間を持つことっていいな☆自分が思っていることを伝えることは家族であっても簡単ではありません。初めての話し合いは完璧でなかったかもしれませんが、最初から完璧なんて目指してはダメ。家族で話し合う時間を通してコミュニケーション力や問題解決力をつけていけたらいいな。子どもの話に耳を傾ける。これが一番の今後の課題です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サマーキャンプ

今年は2つの市が開催するサマーキャンプに参加申し込みをしました。

 

人気のキャンプは3月から申し込みが始まったり、4月中に申し込みをすれば料金を割引いてくれるプログラムもあるので、早めにキャンプの予定を考え始めます。

通常キャンプは月曜日から金曜日までの5日間で朝から夕方まで。ほとんどのキャンプはランチ持参です。相場は200ドルくらいでしょうか?地域やキャンプの内容で値段の設定が違ってきます。

 

 

4歳から6歳までの未就園児を対象にしたプログラムは、妖精やドラゴンにお城。ディズニーやスーパーヒーローをテーマにした子供達が喜びそうな内容です。年齢を考慮して時間帯が午前のみ午後のみだったりします。

 

7歳以上の子供を対象にしたプログラムはスポーツ系(バスケットボール、テニス、スイミング、サッカー、ドッチボールなど)ダンスやアニメーション制作、演劇、お料理などなど幅広い選択肢の中から選ぶことができます。

うちの子は、GUY ZONEという男の子だけのプログラム(GIRL ZONEもあります!)とThink Outsideの二つのプログラムを申し込みました。

GUY ZONEは、スポーツや体を動かすゲームを通して協調性やリーダーシップ力を養うといった内容で、ちょっとボーイスカウトみたいな感じなのかな。というのが私の印象。もう一つのThink Outsideも基本は自然の中で遊ぶプログラムのようです。うちの子が惹かれたポイントは、サバイバルスキルが身につきます!という謳い文句。インドア派だと思っていたので、サバイバルに興味があったとは知りませんでした!

 

楽しく遊びながら想像力や冒険心を高め、思いっきり体を動かしてこの夏も大きく成長してくれることを心待ちにしています!

 

 

 

 

 

 

今、夢中で読んでる本3冊

グラフィックノベル好きのうちの子が、今、夢中になっている本があります。(ここで言う本とは、挿絵が少ない本のことです。)

しかも、3冊も!

 

まずは、日本語で私が読み聞かせをしている『大どろぼうホッツェンプロッツ』

私が子どもの時にもあった本のようですが、私は読んだことがありませんでした。小学校3年生から4年生にに人気のある本ということでうちの子向けに買ってみましたが、私も一緒に楽しんで読んでいます。古い日本語の言い回しが出てくるので、そこはわかりやすい言葉に変えて読んでいます。「分からない言葉があったら聞いてね!」って毎回読む前に言いますが、ほとんど質問されることがありません。話の内容が本当に分かっているのか、ただ黙って私の読む日本語を聞き流しているのか。少し心配になり本当は良くないことなんだと思いながらも、読み終わった後に、簡単な質問をしてしまいました。聞くと内容は分かっているのでちょっと安心。テストみたいな聞き方ではなく、おもしろクイズ風に聞いたことが良かったみたいです。

 

 

次は、お父さんのオススメ『少年探偵ブラウン』

こちらも英語版が出版されたのは1963年。長く読み継がれている児童書の1冊です。主人公のブラウン君と同じ学年だということに共感を持っているようです。一人で読むよりも、お父さんに読んでもらいながら一緒に事件を解決したいらしく、寝る前に読んでもらっています。この本も私は読んだことがありませんが、ぜひ日本語版を読んでみたいと思っています。

 

 

そして最後は『アニモーフ』

学校の図書館で見つけてきた本です。最初は興味がなかったうちの子ですが、友達が夢中で読んでいる様子を見て、読み始めたら止まらなくなってしまいました。内容紹介を読んでみると、善良なエイリアンから動物に変身できる能力を授けられた中学生5人組が邪悪なエイリアンと戦うSFアクション全54巻。とありました。うちの子が好きそうな言葉がいくつも並んでいます!もうすぐ夏休み。アニモーフを読む時間がたっぷりやってくるので全巻読破も夢ではありません!