親子で日本語奮闘中☆海外田舎子育てブログ

がんばらないけどあきらめないをモットーに続ける日本語家庭学習のキロクです!

小学国語辞典

ついに国語辞典を使えるようになりました!

 

3年生の国語教科書に国語辞典の使い方があり、オンラインレッスンで先生から辞典を持っていますか?と聞かれました。

私が高校生の頃に使っていたような古い古い辞典はありますが、これを使えるとは思えず、購入することにしました。

数年前、日本で小学国語辞典を購入しようと思ったことがあるのですが、本屋さんでどれを買って良いのか分からなかったこと。買ったところで使うのだろうか。という迷いから購入を断念。ついに辞典を買う日がやってくるとは!です。

 

先生からのお勧め3社からベネッセの辞典を選びました。

[rakuten:biccamera:13446276:detail] ベネッセ

先生のお勧め他2社

 小学館

 学研

 

選び方のポイント

ベネッセ、小学館、学研。どれも子供の学習に力を入れている会社から辞典が販売されています。大人用と小学生用の大きな違いは、ふりがながついていること!あと、イラストや写真の挿絵が多いことでしょうか。 多少の掲載語彙数の差があったり、キャラクターを使ってる、付録のポスターの種類など個人の好みで選べば良いと思います。

ちなみに、掲載語彙数は、小学館が一番多くて46,400語。学研は43,300語。ベネッセが一番少なく35,100語でした。

実は、私がベネッセに決めた理由はバーゲン品だったから。新品ですが版が少し古いだけ。うちの子がどれくらいこの辞典を使ってくれるかも分からないし。。。古いと言っても数年の差。実年齢で考えればこの版番の辞典を買っていたのでは。なんて大人の財布事情で決めてしまいました。この辞典を日本から送ってもらう送料がバカにならないので。っていうのが本音です。それと、うちの子はキャラクターに興味がないので、消去法で選んでもベネッセになりました。

 

使い方

最初は先生と一緒に使ってみました。先生もベネッセの辞典をお使いのようで、表紙を見ながら一緒〜!と盛り上がっていました。辞典の基礎としてあいうえお順で並んでいることを伝え、馴染みのある言葉(日本、好きな食べ物、動物など)で引く練習をしていました。覚えてそうで完璧でないあいうえお順。少し手こずっているようにも見えましたが、お目当ての単語にたどり着いた時はちょっと嬉しそう。(レッスンを遠目で見守る母)最後に交互に単語を言い合って、どちらが早く見つけられるか競争。どうしても先生の方が早く見つけてしまうので、先生は10秒数えてから辞典を引くというルールになりました。

 

辞典を持つようになって、漢字の書き取りは辞典を見てするようになりました。知らない言葉を自分から引くようなことになって欲しい。と思っていますが、まずは宿題をする時にできるだけ辞典を引くように声をかけています。先程もカタカナを見つけ出す問題を解きながら、私に正解だけ教えて。と言ってきたので、辞典を利用するように言ってみました。カタカナ表記にする擬音語が辞典にのっておらず、最後までこれはカタカナ?と悩んでいました。カタカナで書く言葉がハッキリ分かっていない。ことに多少驚きましたが、仕方ありません。根気強く続けていくのみです!